過眠症を根本から良くするために「五臓」の治療薬を飲みます。
さらに「気・血・津液」と治療薬も飲みます
ご覧いただきまして大変有り難うございます。
ご希望のお薬を個人輸入代行します。
安心安全の為に必ず現地の医師に資料を送り適正なお薬を紹介していただく制度を取っています。
中医学と現代医学とは全く違う点が多い為、あらかじめ主な情報を下記にご説明します。
お取り寄せ後にスムーズに進める為に少しでも知識をお持ちください。
過眠症の情報ぺージです。
「記事担当の後藤です。
睡眠の本当の機能がわかるとこの病気の治療方法が分かります。
過眠症については中国は非常に多くの症例を持って居ます。
この病気の治療は実際には3000年以上の蓄積があります。」
「過眠症は中医学で根本治療が出来ます。」
「下記に特徴的な点を説明しますので
ひどくならない内に中医学を研究されてください。」
この治療薬が役立ち、後になってあなたが一番喜ぶと思います。
過眠症は神経機能の疾患、生理障害の一種です。
過敏症で睡魔が襲うのは食事中でも会議中でも、運転中でも起きます。
特に15歳〜30歳で起きます。
根絶が難しく生涯に渡って続く可能性が有ります。
過眠症の種類
1)反復性過眠症
2)突発性過眠症
過眠症の原因
1、うつ病
2、睡眠不足
3、昼と夜のリズムの狂い
4、頭部の損傷。
5、新陳代謝を狂わせる病毒。
6、昏睡病
7、睡眠時の肢体の多動性生涯。
8、歯ぎしり。
9、睡眠時無呼吸症候群。
10、薬物が原因となる場合もある。
11、その他。
1)反復性過眠症
特に多いのが下記の2種類です。
①クライン・レビン症候群
②反復性月経前過眠症
①クライン・レビン症候群は
数日から数週間にわたり連続した睡眠状態となる睡眠障害の一つです。
強烈な睡魔に襲われ睡眠に陥る。
発作が始まると通常、数時間以内に、あるいは数日以内に段階的に眠りに入る。
睡眠の陥る期間は1日から30日の間ですが、
特に多いのが5〜7日です。
もしこの睡眠期間が重なれば数ヶ月も続きます。
白雪姫の眠り姫の状態です。
しかし女性よりも男性の方が多い病気です。
この病気の発作が出る頻度は年齢が進むと減少します。
しかし頻度が少なくなるだけで完全に消える訳では無いようです。
クライン・レビン症候群の場合、食べる量が増加したり、性欲が増加する事が特徴です。
また深い過眠症に入る前には、落ち着きがない〜などの精神的な変化が出ます。
②反復性月経前過眠症
反復性月経前過眠症は女性の月経と関係があります。
月経中に過眠症の発作が発生し、月経が終わると過眠症はすぐに消えます。
月経に合わせて反復します。
この過眠症は脳波検査では分かりません、検査で脳波は正常です。
しかし発作が始まると深い眠りに落ちます。
2)発作性過眠症
一種の慢性睡眠障害です。
A)四つの症状が有ります。
①過度の眠気---睡眠発作
日中、新聞を読んでいたり家事、仕事をしていても突如、眠たくなります。
20〜30分寝る場合が多く、目が覚めれば元気です。
②つまづき型発作
強い感情によって誘発されます。
体の筋肉の力を急激に失い、つまずいたような状態で倒れ、何も出来なくなります。
呼吸や意識は正常です。
これが数秒続き、その後、睡眠に入ります。
目が覚めれば体は順調です。
③眠りに入る時に幻覚が出る。
会話中、食事中、会議中、運転中などに突然に寝る。
15才〜25才に多く見られます。
「レム睡眠」をご存知でしょうか?
レム睡眠とは睡眠中に眼球が急速に動いている状態です。
数分間のほんの短い間ですが、
レム睡眠状態が始まると全身が動かなくなり会話も出来ません。
ただし眼球運動や呼吸は問題ありません。
④幻覚が発生します。
睡眠に入る前、あるいは目覚める時に幻覚が発生します。
何かが見えたり、聞こえたり、幻覚を感じます。
B) 全員では無いが、おおかた半数の人に出る現象。
夢遊病のような状態がでます。
数分から1時間前後続く症状です。
夢遊病のような状態の時、何か言葉が出ますが本人は覚えていません。
寝れないか、寝ても睡眠は浅い。
朝起きると目覚めていますが、耳鳴り、手足など筋肉が痛い、頭痛などの症状が有ります。
発作生過眠症の状態
中医学の診断では5種が見つかっています。
1)心・脾が共に虚弱。
心は血を送り出す大元で有り、
脾は新しい血を作る所だが、
「心・脾」とも虚弱な為、脳に十分な血を送れないので脳が正常動作をしない。
2)脾が虚弱で気が低下。
「脾」が虚弱、「気」のエネルギーが極端に落ちているため
脳に向かう血の流れが極端に少ない為、脳が正常動作しない。
3)脳に瘀血が有る。
頭を強く打った外傷などに良く見られます。
脳内に瘀血が有り脳が正常に動作しない。
4)痰が血・津液の流れを止めている。
脳につながる経絡(血の通り道)が有ります。
痰が経絡に侵入し、脳に行く血流が止められた為、脳が正常動作しない。
5)胆に熱が有り痰により乱れがある。
胆が熱を持っているので、津液(体液)を加熱し痰を作る。
痰が経絡に侵入し脳に向かう血の流れを阻害する為
脳が正常動作ができない。
発作生過眠症の治療
1)心・脾が共に虚弱。
①「心」を補い心の状態を良くする治療をします。
②「脾」を補い脾の力を増す治療をします。
これにより脳に行く血の量を増やし脳を正常化させます。
2)脾が虚弱して気が低下。
①「脾」を補う治療をします。
②「陽」の力をあげる治療をします。
脾の働きを良くし、新しい血を作り、
気の力を上げて、脳に血を送り込む力を上げます。
3)脳に瘀血が有る。
①脳にある「瘀血」(血の塊、古い血)を溶かします。
②「脳」の中の通りを良くする治療をします。
脳にある瘀血を溶かすことで脳の働きを良くします。
4)痰が血・津液の流れを止めている。
①「湿」を取る治療をします。
②「痰」を溶かす治療をします。
湿が多い体質を変え、痰を溶かして、脳への血の流れを邪魔させないようにします。
5)胆に熱が有り痰により乱れがある。
①「胆」の熱を清める治療をします。
②胆の熱により津液(体液)が煮詰められ痰になっているが
その痰を溶かす治療をします。
「胆」が熱をもち痰を作る構造になっている為、治療によって
痰の熱を取り、痰を作らないようにさせ、
さらに詰まっている痰を溶かして、脳への血流を回復させます。