糖尿

糖尿病は中医学で大幅改善します

糖尿は中医学ではどのように解釈しているか。

違った角度から判断しています。

 

①三つのタイプに分ける

1. 上消----多飲の症状が目立つもの。
2. 中消----多食の症状が目立つもの。
3. 下消----多尿の症状が目立つもの

 

②治療方

1. 上消---肺と胃
2. 中消---胃と腎
3. 下消---腎と肺

また初期・中期・慢性期とあり、
1. 清熱

2.   陰陽

3.   活血化瘀

の対策が必要です。

 

③その他の状

1.肝腎の精気が不足した為に起きる白内障、鳥目、難聴など

2.カサブタ、細菌感染による腫れ物
3.肺結核、皮下に水がたまる、中風、手足の寒冷。

 

糖尿は五臓と気血津液

糖尿は五臓の損傷を診ます。

瘀血となり経絡を通らなくなっている場合が多い。
気の働きが低下して、血を循環させる力が落ちている。

津液が固まり痰になり、経絡に侵入し血の流れを妨げている事もあります。

 

 

 

 

S