呼吸器系

花粉症を元から治療。完治を目指す。病状悪化、喘息も併発、本当に直す方法を知りたい。

無料相談はLINEでお受けします。
友だち追加

 

花粉症の情報ページです。

筆者:「こんにちは 後藤です。

花粉症で大変苦しんで居られると存じます。

根底から治療したい人に正式な方法が有りますので詳しく説明します。」

 

 

ここに出ている情報は

まだ日本には伝わっていない内容です。

この治療は一時しのぎでは無く、根底から治療するのが目的です。

世界で最も治療実績があります。

なんと2000年以上あります。

無事、良くなられる事を心より願っています。

 

 

FZ001_L.jpg

花粉症が治らない理由

花粉症が治らない理由は五臓を治療していないからです。

日本では誰も花粉症が五臓が悪くなっていると気付いていません。

五臓の一つは肺です。ここは花粉症は全員が悪くなっています。

ですが、肺さえも完全に治療していません。

これでは花粉症は治りません。

 

五臓とは肺・心・脾・肝・腎です。

花粉症はこの全般と関係します。

 

これについては中国の2000年以上前の多くの医師がすでに突き止めていました。

それ以降、各王朝を代表する多くの大医学者が花粉症のメカニズムを詳しく解明して来ました。

ですから現代では中国の優秀な医師であれば、ほとんどの場合、花粉症は完治します。

4_06_09c

花粉症の原因

原因は二つあります。

1)一つ目は花粉症になりやすい体の下地があります。

2)二つ目は体外から花粉などが侵入したことが原因です。

この両方が重なって花粉症を作ります。

 

もう少し詳しく説明します。

1)花粉症になった体の下地

①特に脾・腎が元々弱い。

②胴体の上部が熱がこもっている。

③血の力が弱く、血を全身に回す力が弱い。

④二つの主要な「気の力」が不足している為に体が正常に働いておらず、免疫が低下している。

⑤皮膚の表面の機能が悪く、皮膚から花粉・大気が体内に侵入しやすい。

以上が花粉症になりやすい体の状況です。

 

2)花粉だけではない

花粉だけが大きな原因と思われていますが、実際はそれだけでは有りません。

実際は花粉が飛び交う時期に、気候の影響が体に侵入するのです。

気候には「風の影響、寒さの影響、乾燥の影響、時には熱の影響」が有ります。

花粉だけが目立ちますが、実際は花粉と気候がセットで体に侵入して花粉症を起こします。

このように体内の下地と、花粉・気候の影響が体に侵入し花粉症を発症させます。

 

FZ119_L

 

花粉症

医学書が指摘する五臓

中国は花粉症の治療については2000年以上の歴史があり、臓器の関係について書いています。

 

1)臓器について書いた最初の医学書は紀元前200年の【内経】です。

これは当時の政府が編纂したものです。

【内経】では「素問や 灵枢」と言う専門分野の説明書の中で「心・肺・脾・腎・肝」のそれぞれを取り上げ、花粉症との関係を詳しく説明してます。

 

2)北宗の時代の【太平圣惠方】は100巻もの大医学書ですが、肺と花粉症(鼻)の関係を詳しく説明しています。

3)唐の政府が編纂した【外台秘要】は臨床医学書ですが、この中で花粉症が肺のメカニズムについて説明しています。

現代、多くの大病院の臨床データーを見ても「花粉症は必ず五臓との関係の病」であることを説明しています。

上記の歴史的重要な医学書に基づき説明します。

花粉症が発生するメカニズム

第一メカニズム

花粉は病毒です。

これが繰り返し何度も体に入ります。

これが「肺」の機能を壊します。

 

肺は全身に水を配分する作業をしていますが、この働きが妨げられます。

体内の水は正常に流れる事ができなくなり、肺に逆流します。

 

肺から鼻に水が上がり、鼻の機能が損傷し、鼻詰り、くしゃみや、目・耳・舌・アゴの痒み、皮膚に湿疹が出ます。

この 痒みは「心」と関係していると上記の【内経】では説明しています。

 

第二メカニズム

元々「脾」が弱い。

「脾」は津液(水分)を肺に送る役目をしますが、元々「脾」が虚弱な為、津液を正常に流す力がなく、その為、津液(水分)は鼻の働きに悪影響を与え鼻水が出ます。

 

第三メカニズム

元々「腎」が弱い。

腎は体内の津液(水分)と関係します。

腎が弱いので鼻に影響を与え鼻汁が大量に出ます。

またクシャミが出たり、手足が異常に冷えたり、膝腰が痛い、夜間トイレに行く回数が多いなどの症状が出ます。

 

このように五臓は鼻に影響を与える関係があり、五臓が花粉症を起こす原因となっています。

 

2_15_08c

 

花粉症

世界唯一の根底治療

根底からの治療は「五臓」が重点です。

「腎・肝・脾・心・肺」を五臓と呼びます。

元々、五臓が不調です。

五臓のどれが損傷しているかを中医学の専門医がします。

花粉症は複雑な病気ですので、中医学の医師でも余程の名医でなければ治療は無理です。

 

 

FZ084_L

 

花粉症・気管支炎・気管支喘息・肺気腫の関係

花粉症は「鼻水・クシャミ・涙」が出る、眼や「鼻・耳」が非常に痒い事が特徴です。

 

病状が重くなると「気管支炎・気管支喘息・肺気腫」を誘発します。

「気管支炎・気管支喘息・肺気腫」は病の構造メカニズムが花粉症とほとんど同じですから、病は広がりやすい。

 

気管支炎・気管支喘息・肺気腫は中国の医師は非常に良い治療をします。

 

治療薬は

花粉症は五臓の治療をしますので難しい病気です。

これを根底から治療するには優秀な薬が必要です。

この根本治療に使う薬は中国の大病院にあります。

 

そのようなクスリは9000種類あります。

その中には病状に合う薬が多種あります。

 

これらは全て医師の承諾・指導が無いと使えません。

花粉症は難しい病ですので、相当な名医クラスで無ければ中医学の治療は無理です。

中国の医師の指導で処方していただき、その病院から薬を手に入れる事が出来ます。

 

0eFrNwPFQG2H67ile2RWQ_thumb_85f8.jpg

花粉症は種類あります。

花粉症は単一ではありません。

中医学では基本的に3種類に分ける場合が多い。

その中にあなたに当てはまるタイプがあります。

病気のタイプが非常に複雑ですが、優秀な医師なら的確に判断します。

 

関連の記事が有ります。

花粉症 根本治療。中医学・大病院・名医の情報。最先端の「中西医結合医学」の方法。総合情報。

https://js-vivid.com/kafunsyo-15/

 

fullsizeoutput_2339.jpeg

 

 

-呼吸器系